いわゆる「過払い金」というのは、払い過ぎた利息のことですが、利息が払い過ぎになるのは、利息の上限を超えた金利を設定する金融業者が多かったためです。
利息制限法という法律で、「金銭を目的とする消費貸借における利息の契約」については、上限を超える部分について、無効とすると規定されており、具体的には、その上限は、下記のとおりとなっています。
この上限金利を超えたものについて、無効とするというわけです。
この規定は、「金銭を目的とする消費貸借における利息」つまり、貸金に関する利息の上限です。では、他の法律で定められた金利の上限を見てみましょう。
たとえば、消費者契約法という法律があります。この法律は、消費者と事業者との間で締結される契約について適用されます。たとえば、物販債権について、支払いが滞ったときの遅延損害金を定める場合、この法律が適用されます。消費者契約法では、遅延損害金の金利を14.6%に制限しています。
では、サラ金業者も事業者ですから、一般消費者との貸金の契約に関する遅延損害金については、消費者契約法が適用になって、上限が14.6%となるのでしょうか。
これは、14.6%にはなりません。消費者契約法と利息制限法は、一般法と特別法の関係にあり、利息制限法が優先的に適用になります。したがいまして、サラ金業者からの借入に関する遅延損害金については、利息制限法に規定されているとおり、上記利息の上限の1.46倍となり、たとえば50万円の貸付元金の場合で、年18%×1.46で、26.28%が上限となります。
利息制限法という法律で、「金銭を目的とする消費貸借における利息の契約」については、上限を超える部分について、無効とすると規定されており、具体的には、その上限は、下記のとおりとなっています。
貸付元本が10万円未満の場合 | 年20% |
貸付元本が10万円以上100万円未満の場合 | 年18% |
貸付元本が100万円以上の場合 | 年15% |
この規定は、「金銭を目的とする消費貸借における利息」つまり、貸金に関する利息の上限です。では、他の法律で定められた金利の上限を見てみましょう。
たとえば、消費者契約法という法律があります。この法律は、消費者と事業者との間で締結される契約について適用されます。たとえば、物販債権について、支払いが滞ったときの遅延損害金を定める場合、この法律が適用されます。消費者契約法では、遅延損害金の金利を14.6%に制限しています。
では、サラ金業者も事業者ですから、一般消費者との貸金の契約に関する遅延損害金については、消費者契約法が適用になって、上限が14.6%となるのでしょうか。
これは、14.6%にはなりません。消費者契約法と利息制限法は、一般法と特別法の関係にあり、利息制限法が優先的に適用になります。したがいまして、サラ金業者からの借入に関する遅延損害金については、利息制限法に規定されているとおり、上記利息の上限の1.46倍となり、たとえば50万円の貸付元金の場合で、年18%×1.46で、26.28%が上限となります。
コメントする